鳳凰山2840m  

    山梨県韮崎市      ROUTE

    中央道須玉インターから、国道141号、20号を経由して青木鉱泉へ。  

    2010/10/12-10/13  1日目曇り 2日目晴れ  MAP

    コースタイム 1日目 青木鉱泉-(30分)-中道登山道入口-(3時間30分)-御座石
                 -(1時間10分)- 薬師ヶ岳山頂-(5分)-薬師岳小屋
                                    合計 5時間15分
            2日目 薬師岳小屋-(5分)-薬師ヶ岳-(30分)-観音岳-(1時間)- 鳳凰山
                 -(30分)-鳳凰山荘-(40分)-五色ノ滝-(30分)-白糸ノ滝- (30分)
                 -鳳凰ノ滝-(30分)-南精進ノ滝-(1時間20分)-青木鉱泉
                                    合計 5時間35分   

    紅葉の山歩きをしようと南アルプスの鳳凰山に出かけた。
    前日に中央道八ヶ岳PAで車中泊して、国道20号線からダートな道を約10km走ると青木鉱泉に到着。
    タダ止めもできなくはないが、青木鉱泉に2日分の駐車料金1,500円を払う。  
   
    8時:青木鉱泉の前から登山道に入る。 標高は約1,100m。 
   
    少し歩くと中道とドンドコ沢道の分岐になり、左手の中道コースをとり沢沿いの林道を歩いていく。 
   
    30分ほどで薬師ヶ岳登山口に到着。標高は約1,300m。
    勝手を知っている人はここに車を止めているようだ。 
   
    いきなりシラビソ林のかなりの急登の道になり、これが延々と続く。 
   
    2時間ほど歩いてようやく緩やかな道になるが、15分ほどでまたシラビソ林の急登になる。 
   
    12時:御座石に到着。標高は約2,300m。
    とり立てて言うことのない岩だが、初めて現れる目標物なので嬉しくなった。  
   
    12時45分:傾斜が緩むと右手い大きな岩が現れたので、岩の下で昼食休憩。
    ガスが晴れると前方に薬師ヶ岳山頂が姿を現した。殆ど山頂近くまで来ていたのだった。 
   
    13時30分:白砂の中に奇岩が点在する薬師ヶ岳山頂に到着。残念ながらガスで景色は見えない。
    30分ほどいたが誰も登ってこないのでセルフタイマーで記念撮影。 
   
    南側に砂払岳と宿泊予定の薬師岳小屋が見える。チェックインにはまだ早いので砂払岳に登り薬師ヶ岳
    を眺める。山頂付近の紅葉は終盤だが、紅葉と奇岩の組み合わせは絵になる風景だ。 
   
     定員100人の薬師岳小屋のこの日の宿泊者は10人ほどだった。
     翌朝起きると青空が広がっていた。御来光を見に砂払岳に登ると富士山が浮かんでいた。  
 
    その右手には南アルプスの山並みが綺麗に見える。目の前の薬師ヶ岳は昨日と違って朝日に輝いていた。  
   
    朝食を済ませ、6時50分に小屋を出発。薬師ヶ岳を通って約30分で観音岳に到着。  
   
    観音岳からの地蔵岳が素晴らしかった。後に甲斐駒ケ岳が聳えているのもいい。  
 
    ふり向くと薬師ヶ岳の上に富士山が浮かんでいた。 
 
    観音岳からの稜線を進んでいくと、地蔵岳のオベリスクが次第に近づいて大きくなってくる。
    自然の造形美を1時間以上も堪能できるこの稜線歩きは、山歩きの楽しさを十二分に満たしてくれた。 
   
    8時50分:紅葉のドンドコ沢に下山開始。
    9時20分:鳳凰小屋に到着。水量豊富な水場があり、有りがたくも無料で汲ませてくれた。 
   
    沢沿いの急坂道を約30分下ると五色ノ滝。写真ではスケール感が出ていないが、大きな滝だった。  
   
    さらに急坂道を30分下ると白糸ノ滝。少し小ぶりだが蜘蛛の糸のような流れが面白い。 
   
    鳳凰の滝は近くまで行けなかったが、南精進ノ滝は正面に見晴し場があり豪快な流れが楽しめた。 
   
 あとは樹林の道をひたすら下るだけ。
 
    30分ほど平坦な道を歩いて13時50分、青木鉱泉駐車場に帰着した。 
   
    入浴料千円はチト高いと思える青木鉱泉で汗を流して、次の目的地へ向かった。

    今回の周回ルートは車で入山するのに便利だが、中道、ドンドコ沢の両ルートとも予想以上の急坂の
    道でかなりハードだった。
    どちらを登りに使うかは好き好きだが、山頂で日の出が見れたことと滝を観賞しながらゆったりした
    気分で下山出来たので、自分的には中道を登りに使って正解だったと思った。 
   
2010/10/14両神山    2010/10/15雲取山 
   
  中央・南アルプスへ