2023年
12/2 | 明神山 | 兵庫県 | AKコースから河鹿コースを周回。紅葉は終盤だったが、晩秋の山歩きが楽しめた。![]() |
11/25 | 七種薬師峯 | 兵庫県 | 地獄鎌尾根から登って西尾根に下る。11年前に歩いたルートだが、やはり変化に富んだ面白いルートだ。![]() |
11/18 | 伊勢山 | 兵庫県 | この山は最初の遊歩道と、山頂へのトリッキーな縦走路と雰囲気がガラリと変わるのが面白い。紅葉には早かった。 |
11/4 | 道後山 | 広島県 | 登山口の標高が1080mの山なので、名残の紅葉。山頂はススキと笹原で覆われた世界で、天上の散歩道だった。 |
11/3 | 鯛の巣山 | 島根県 | こうもり岩付近の紅葉が見事で、深い谷を挟んで弁当大岩に対峙する猿政山の絶景が素晴らしい。![]() |
11/2 | 立烏帽子山‐比婆山 | 広島県 | 池ノ段や比婆山の紅葉は終盤だったが、キャンプ場や出雲峠道の紅葉は真っ盛りで見事だった。![]() |
9/26 | 礼拝山 | 富山県 | 立山を礼拝する山とのことだが、なかなかアスレチックな道が続いて面白かった。 |
9/24-25 | 奥大日岳‐大日岳 | 富山県 | 秋が遅くて黄葉は始まったばかりだったが、剱岳を見ながらの涼しい稜線歩きを堪能し、称名滝を間近に見れたのも良かった。 |
9/16 | 扇ノ山‐シワガラの滝 | 兵庫県 | 残暑が厳しいので納涼ハイキングに出かけたが、まだまだ暑かった。帰路に立ち寄ったシワガラの滝は素晴らしかった。 |
8/2-8/3 | 唐松岳 | 長野県 | 山頂からの御来光、八方池に映る白馬三山、沿道の花々。2日間とも天気も良く、素晴らしい山歩きが満喫できた。![]() |
7/18-7/19 | 燕 岳 | 長野県 | 稜線に上がると、目の前に槍ヶ岳から薬師岳までの北アルプスの峰々が現われるのは感動的。コマクサもよく咲いていた。![]() |
6/18 | 猪臥山 | 岐阜県 | 山頂からの眺望がすばらしい。360度の展望台で、御嶽山から北アルプスの山並みと、反対側には白山も見ることが出来た。![]() |
6/17 | 天羽湿原‐籾糠山 | 岐阜県 | 天羽湿原周辺の高層湿原や高山植物、籾糠山からの北アルプスの眺望を堪能。季節をずらせてまた訪れたいところだ。![]() |
5/27 | 大岩岳‐東大岩岳 | 兵庫県 | 丸山湿原にはトキソウが咲き、ハッチョウトンボがいたが、数は少なかった。大岩岳、東大岩岳とも展望は良好だった。![]() |
5/20 | 駒ノ尾山‐大海里山 | 兵庫県 | ヤマシャクとクリンソウが咲く時期に登りに行った。ヤマシャクは少し早かったようだが、クリンソウはちょうど見ごろだった。![]() |
5/8 | 小金ヶ嶽 | 兵庫県 | 鍔市自然公園から周回。沢筋にはクリンソウの群生地が何か所もあり、お花見ハイキングを堪能した。![]() |
4/17 | 笠形山 | 兵庫県 | バリルートの根宇野越えから登る。厳しいルートだったが、山頂で咲く満開のアカヤシオが癒してくれた。下山路は北尾根。![]() |
4/10 | 鷹取山‐五大山 | 兵庫県 | 鷹取山へは鉄塔巡視路を歩いたが、予想以上の急登だった。愛宕山から五大山へは群生するヒカゲツツジが満開だった。![]() |
3/30 | 黒鉄山-百間岳 | 兵庫県 | 赤穂市最高峰の山は、火事で焼け焦げた山肌が痛々しかった。 眺望は黒鉄山の方が良かった。笹谷はいい沢だった。 |
3/19 | 大 山 | 鳥取県 | 4年ぶりに登る。晴天無風の天候に恵まれて、気持ちのいい雪山ハイキングだった。山頂の景観は何度見ても飽きない。![]() |
3/5 | 赤谷山 | 兵庫県・鳥取県 | 冬ルートから登り、戸倉スキー場に下山。360度の展望台で、三室山‐くらます‐東山を見ながらのランチタイムは最高だった。![]() |
2/27 | 氷ノ山 | 兵庫県・鳥取県 | 氷ノ越から登り、わかさ氷ノ山スキー場に下山。快晴無風の穏やかな天候に恵まれ、スノーハイクを堪能した。![]() |
2/21 | 三濃山 | 兵庫県 | 感状山から登り、奇岩きんちゃく岩を探訪。ここは歴史の移ろいと自然の不思議さに触れられるところだ。 |
2/9 | 桶居山 | 兵庫県 | ヤブ化していた直登ルートを整備後、妙号岩へのバリルートを探したが分からなかった。 |
2/4 | 三国平‐天児屋山 | 兵庫県 | 雪を纏った巨樹の森と唐松雪原を見たくて今年も訪れた。ガスで眺望はなかったが、霧氷を見ることができた。![]() |
1/29 | 東 山 | 兵庫県 | 10年に1度の大寒波で1m近く積雪していて、今シーズン初めての雪山を楽しんだ。![]() |
1/22 | 桶居山‐鷹ノ巣山 | 兵庫県 | 12年ぶりに直登ルートを登ったが、ヤブ化していてプチ冒険が楽しめた。 |